レクサス SC430

SCについては 以前にも書いたことがあるので、今回は細かい部分をチェックしてみました。 ルームミラーだけじゃなくて、ドアミラーも自動防眩!?後ろの車のライトが当たったら、暗くなったので。。 シフトレバーとスイッチの間の四角い枠、何かと思ったら…↓小銭入れのフタだった。細かすぎるぞ、ニッポン人^^; トヨタのV8エンジンを…↓吊り下げ式ペダルで操ってみませんかぁ?   ボタンの配置や...

レクサス IS250

ステキな色のISに乗りましたよー。 テールランプは後期、でもヘッドライト下部はLEDじゃなかったから…いつ頃のだろ? アイボリーの本革…汚さないように注意♪ バーズアイメイプルっぽい木目の仕様 内外装色と今日の服装が合っておりました(^^) プ君よりもっと白っぽいアイボリー。 フロント:225/40R18 BSトランザ側面は斜めっていて、リムガードが出ております。 リア:255...

レクサス IS-F (8AT・USE20・H20)

ISにV8・5Lをぶっこんだ怪物くん。エンジンスタートボタンを押すと、迫力ある咆哮。ZEESマフラーのプ君が犬なら、こちらはライオンか。走り始めると、意外にも普通。19インチ履いたアシはさすがにビシビシくるが、こんなもんだろう。中から見ても、ボンネットが盛り上がってることと、サイドが張り出した本革シートと、後席が二人がけなこと以外 大きな違いはない。発進時の重厚な排気音は AMGのようなチューニング...

レクサス RX350 バージョンL 2WD (6AT・GGL10W)

乗り込むと、”レクサス本革”の香りが…。ハリアーも質感が高い車だったが、後継のRXはそれ以上。ウォールナットの本木目。これはミディアムブラウンのほうかな?わたくし プログレ君でいつも接しているせいか、木目”調”ではない 本物の木のパーツは見ればすぐわかります。(ほんとかね…)ナビの手元操作器…これね、ナビ画面の中に選択できる枠があると、その部分に出入りする時にクリック感がある。スイッチの反応が、画面によって...

レクサス LS600h (UVF45・H20)

暴力的加速が持ち味?のクラウンハイブリッドがボスキャラなら、こいつはラスボスだな。すんげーパワフル。車重は2.2t強もあるが、そんなのかんけーにゃー。5リッターV8+電気のパワー(394ps/53kg・m)が炸裂ぢゃ。モーターだけで走り出す時は、きこえてくるのはタイヤの音だけ。でも、逆に それだと感動がなかったりする。このクラスになると ハイブリッドじゃなくても静かだから、かすかにエンジン音がしてくるほうが高級...

2台のレクサスで高速道走行 (LS460とSC430)

今日は、レクサスで高速道路を走った。GSとISでは既に体験しているが、今回はLSとSC。LSは、高速走行して さらに良さを感じた。パワステのフィーリングには、さらに滑らかな”つながり”を望む。SCは、市街地では ボディが揺すられて乗り心地はいまひとつなんだけど、高速走行では 継ぎ目通過時のハーシュネスは悪くなかった。でも、前後左右 見切りがあまり良くないので、長距離乗るとけっこう疲れるんじゃないかと感じ...

レクサス IS350

ISは サイズはコンパクトだけど、1600kg超の重量級。250(2.5L)には乗ったことがあったが、今回は3.5リッター版。贅沢なグレードだと思ってたけど、高速走行では楽しかった。トルクの厚みの恩恵にあずかれるというか。加えて、マークXをファインチューンしたような シャーシの安定感(安心感)。第三京浜は 直線が長くて飛ばしたくなる道路だけど、そこそこのスピードでも十分に”ファン”だった。窓をあけてヒジを...

レクサス GS350 (6AT・GRS191・H17) / GS450h (GWS191)

走りは、ゼロクラウンをスポーティにしたような印象。締まったアシを持ち、高速走行ではドイツ車をちょっと思いおこさせるような安定感があった。内装の質感もかなり高いと思う。上質で高級だけど、控えめ。アウディに近いかな?LS、GS、IS…どれも洗練された雰囲気でイイですなぁ。セルシオやマジェスタ/クラウンに乗ってる時よりも、レクサスに乗ってる時のほうが 自分にはしっくりくるかも。細かなスイッチがまとまって隠...