プ君★ バッテリー交換 (Panasonic caos N-80B24R/C7)

ディーラーでは車検毎 つまり2年ごとを勧められるバッテリー交換。前モデルC6を使い始めたのが2016年4月。約4年8カ月、自分としては長く使っているほう。日をおいて始動した時の元気の無さがいよいよヤバくなってきたので、本日交換した。今年のヘタり、今年のうちに。Panasonic caos 標準車(充電制御車)用 N-80B24R/C7 (2018年11月発売モデル)購入日:2020.4.11購入価格:10,069円LOT:290120E (2020年1月29日製造...

食● おいしいフライドポテトをイオンリカーで発見

ポテトチップス、略してポテチ。味より形よりメーカーより、まずグラム数で選定するわたくし。50g以下のものをカゴに入れることはない。外袋の大きさが同じでも、47gとかあるからな。油断できない。リスカの「コーンポタージュスナック」は75g。やおきん/菓道の「キャベツ太郎」は90g。このふたつを見習ってデファクトスタンダードとしてもらいたいものだ。最近は、ポテチよりも フライドポテトにはまっています。セブンイレブン...

音楽♪ ラニ・ホール『ブラジル66メドレー』(1982)

前回記事に書いた、ショーン・コネリーの主演映画「ネバーセイ・ネバーアゲイン」(1983)。その主題歌を歌ったのが、ラニ・ホール。ラニ・ホールは、1966年から1971年までの間、「セルジオ・メンデス&ブラジル'66」のボーカルを務めた。音楽に造詣が深くない私が、探し求めて彼女を見つけたわけではない。なのに出会えたのは、近藤等則氏のトランペット曲がきっかけ。(近藤等則氏は今年10月に71歳で亡くなられました…。)【ラニ...

ショーン・コネリー追憶とマツダ・カペラとその他諸々

英国スコットランド出身の映画俳優 サー・ショーン・コネリーが 10月に亡くなった。享年90。映画「007」シリーズの主人公ジェームス・ボンド役の印象が強い。ここ最近 TVにてシリーズ一挙放映をしていたようで、「007は二度死ぬ」(1967)を目にした。舞台になった東京の風景や 日本人俳優との共演、白のトヨタ2000GTのオープンカーで走るシーンなどが印象的だった。この頃のショーン・コネリーは 若い。まだ30代後半。(ジェニファー...

音楽♪ ゲームや映画の音づくりに学ぶもの&最後にまたクラシック

【制約ある中での音づくりから学ぶもの】坂本龍一氏が映画音楽を手掛け 世界から評価を得て栄誉ある授賞もしたのは、映画を引き立てる音づくりの完成度が高かったからに他ならない。依頼を受けて、相手(映画であれば監督とか観客とか)が欲するものを察しつつ、画に合う音づくりをするのは、自由な創作とは違う難しさがあるように思う。・わかってなくてもいい・YMOが支持された理由には、技術、センス、いろんな要素が含まれていた...

音楽♪ FM音源とゲームミュージック

坂本龍一→クラシック音楽記事からの続きです。【FM音源について】FM合成音色/音源1967年 アメリカ・スタンフォード大学のJohn Chowning教授が開発↓1973年 ヤマハが独占ライセンス契約を結ぶ特許使用権保有・研究・実用化↓デジタルシンセサイザーの発売1980年 YAMAHA GS1(260万円) / GS2(100万円) Polyphony:16 プリセット音色のみ1983年 YAMAHA DX7 248,000円 Polyphony:16 音色作成も可能(1983~1989間で20万台以上販売・音色...

音楽♪ 坂本龍一からFM音源…にいく前にクラシック

坂本龍一/YMO記事からの続きです。私の好きな『黄土高原』(坂本龍一)の曲づくりにヤマハのデジタルシンセサイザー DX7が使用されたことを知り、そのDX7が奏でる音色はFM音源によるもの とも知った。前回は、坂本龍一とYMOの曲の思い出について。今回は、FM音源と関連した音楽の思い出について。※引用動画について 問題等ありましたら、メールフォームからご指摘いただきますれば可及的速やかに対処いたします繊細な生き物ですので...

音楽♪ 『黄土高原』坂本龍一 1986 & YMO & シンセサイザーDX7

以前書いた曲紹介記事(「Always」(アトランティック・スター 2019.4.20)にコメントをいただき、その中のワード「DX7」(ヤマハのシンセサイザー)・「エレクトリックピアノ」で検索したところ好きな曲である「黄土高原」に結びついたので、書き留めておこうと思います。さらっと書くつもりが、まーた長くなってしまった… ので、興味ない部分はすっ飛ばして下さいまっせーおりびあはっせー。YMO→ 坂本龍一 → YMO → 坂本龍一 → 黒...