プ君★ ドライブレコーダー<2>ユピテル編(DRY-mini1Xダンボーバージョン)
ドライブレコーダー紹介、ベンチャークラフトに続いては ユピテルです。
ユピテル編は、問題点の列挙になってしまいそう…。
<機能・性能>
2014年5月から、「DRY-mini1」を プログレのリア用として使用開始しました。
安価でコンパクト、Gセンサーがなく常時録画のみで 機能もミニマムです。台湾製。
DRY-mini1 録画映像
ユピテル2台目は、クラウンセダン用として 2015年6月に購入した
後継機種「DRY-mini1X」です。(外観・機能性能は初代とほとんど同じ)
3台目、クラウンセダンのリア用として 2016年6月に
派生機種「DRY-mini1X DANBOAD version」を追加購入しました。
DRY-mini1Xダンボーバージョン
左の目がレンズになっています。可愛らしいです。
(仮取付のため、ダッシュボードに設置…もちろんガラス貼付用ブラケットも付属します)
筺体がデカいだけに、ボタンの操作性は抜群に良いです^^;
(720p…1280×720)のキャプチャ
DRY-mini1X 録画映像
動画の最後でぶつかりそうになってRaccoがちょっぴり汚い言葉を吐いてますが、
クルマの挙動は 予測&周囲を把握したうえの動きですのでご安心?下さい(笑)
※以下、某SNSへの投稿からの引用も含みますので、
内容の重複・言葉遣いの不統一がありますが ご容赦下さい
画質は、ナンバープレートなど視界の情報を確実に記録したいなら
フルHDモデルだろうが そこまでこだわらないなら十分。
音声記録については、本体再生 パソコン再生ともにノイズが乗るが、
後者ならば聞き取りに影響はない程度。
一寸心配なのは、動作温度の上限が50℃までというところ。
(下限も0℃なので 範囲が狭い) 液晶画面は常時表示の設定しかない。
ベースになったDRY-mini1Xはコンパクトさが特長だが、
このダンボーバージョンでは 中身は同じなのに 筐体は2倍以上デカい!
そのおかげで、気持ち良いぐらいに操作ボタンが押しやすくなってます(笑)
GPSもGセンサーもなくシンプルなぶん実売価格は手頃だが、
最近は高性能モデルでも低価格になってきているので
このへんは何とも言えないかんじ。
似たような物を3台も購入してしまったのは、のちにおこった
不具合との闘いを想像していなかったからです^^;
ユーザーの多くが体験したであろう、モニターの“砂嵐現象”(DRY-mini1X)
でもねぇ… この砂嵐はまだかわいいもんで、この後が問題でした。
<DRY-mini1X/ダンボーバージョンの問題点>
“大きい容量のマイクロSDカードを使用すると
次回起動時に自動録画がされなくなる”(車載用として致命的)というもの。
修理に出したが、複数の32GBカードで確認したにもかかわらず
カードの相性として扱われて 添付の4GBカードを使用して下さいとの
レスポンスだったので、(32GB対応を謳っておいてそりゃないだろ…)と思いつつ、
相性でないことを証明するため 時間をかけて検証した。
その結果、記録ファイル数に因果関係があることがわかった。
[ カードの容量を使い切って一杯になった状態 で ファイルが一定数以上だと、
次回起動時に自動録画されなくなる]
△ファイル数が増える要素 △
ファイル数 少なくなる⇔多くなる
・使用カード 4GB⇔32GB
・録画時間設定 10分⇔1分
・画質設定 720P⇔VGA
・ファイルサイズ 日中の市街地走行など⇔真っ暗 (内容によりサイズが可変)
※ファイルのサイズが小さいと、ファイル数が多くなる
テスト結果をメーカーにレポートした後 しばらく経ってから、
(私が伝えたからかどうかわからないが)応急処置的なフィードバックがなされた。それがVer.5.0。起動後 自動録画開始されるまでビープ音が出る仕様になった。開始されないといつまでも鳴り続けるので、異常に気付く…というわけ。まぁ対処療法ですな。(2017年4月末現在、Ver5.0以降の新しいファームウェアは出ていない)
DANBOARD発症動画:https://youtu.be/ZTRhIAXf75Q
DRY-mini1X発症動画:https://youtu.be/rf0vG-fO8q8
その前のVer.4.9は、mini1/mini1X/mini1X DANBOARDを使っている人にはおなじみ?の液晶画面が砂嵐のようになる症状(写真参照)の対策がなされたバージョンなのだが、これだったら Ver.3.7以前からはアップデートしないほうがマシかもしれない。一度更新してしまった(または修理等でされてしまった)ら元には戻せないから困ったもの。
ちなみに、初代モデルDRY-mini1のソフトウェアは Ver2.2a/2.2b https://www.yupiteru.co.jp/download/update/dry-mini1.htmlで止まっている。砂嵐は 頻度は減ったように思うが、2.2bでも出る。(初代DRY-mini1や本製品後継モデルDRY-mini1XⅡも一時手元にあったが、私のほうではファイル数と動作の因果関係の検証はしていない)
DRY-mini1X ver.5.0
自動録画開始されない不具合検証動画
爪がかなり伸びていますが、見なかったことにして下さい。深爪嫌いなんです…(笑)
DRY-mini1Xダンボーバージョン ver.5.0
自動録画開始されない不具合検証動画
今回の経緯とその発端は…
ダンボーバージョンではないほうのDRY-mini1Xを先に購入(中身は全く同じなのでレビューは省略)して使っていて、カードスロット不良で修理に出したら 本体交換によりファームウェアがVer3.6がVer4.9になって戻ってきた。その直後に 今回説明した症状が初めて出た(東京から栃木まで往復した時、帰路 宇都宮でのガソリン給油後の起動以降 録画されていなかった!)のだが、並行して購入したDANBOARDがVer3.7で手元にあったので 比較できたのだ。後者は正常動作していたが、試しにVer.4.9をダウンロードして更新したところ やはり同じ症状になった。
長くなったが、この機種(ダンボーバージョンではないほうを含む)を使用する場合は なるべくファイル数を少なくする設定で使ったほうが良いと思う。(設定や録画環境によっては、32GBだけでなく 16GBでも止まる) メーカーとやり取りしていて 他に 気が付いたことや感じたことも色々とあったが、それはここでは書かない。あとは、改善版のファームウェアがUPされることを期待するだけ。https://www.yupiteru.co.jp/download/update/dry-mini1x.html
Ver3.7以前で使用している→録画内容に影響がないなら砂嵐をガマン
Ver.4.9で使用している→危険・早急にVer.5.0に更新すべき
Ver.5.0で使用している→前述の対処で乗り切る
以上が某SNSの投稿から引用ですが、ここからは
その中にあった“メーカーとやり取りしていて 他に 気が付いたことや
感じたことも色々とあったが、それはここでは書かない。”
の部分を ちょっと書こうと思います。なぜ某SNSで書かなかったかというと、
地球が丸いと言った人が信じてもらえなかったように、
直接危害を加えてもないのにクレーマー扱いする第三者がいて コワいからです^^;
<載せるのをやめた、書き残していたメモ>
暫定的にユピテルのDRY-mini1Xダンボーバーションを使用していたのですが、
ファームウェアのバグを自分が発見して指摘して メーカーも確認したにもかかわらず
いつまでも放置しているのに業を煮やして?買い換えました。
(カスタマーの説明からの印象だと、外注品で 開発は海外メーカーなのかなぁ、
あらゆるレスポンスが遅いところからみて やり取りがうまくいってないんだと思う。
そのあたりから考えて、もうこれ以上改善は期待できない。
が、それを黙っているところが納得いかない。返品も打診されたが、
同社のレーダー探知機は気にいっているので 困った客として目をつけられるのも
嫌なので保留したまま ずーっと連絡取っていない。メーカーからも連絡こない(笑)
ちなみに、16~32GBのSDカード使用時に 特定の設定・環境でおこる現象なので、
短い記録時間で良いならば 8GBのカードを使えば問題はありません。なので、
誰か事故のトラブルから守ってあげたい知人友人がいたら譲ろうと保管してあります。)
会社自体の批判までいくと誤解されやすいので、某SNSには載せませんでした。
担当者「上司が返金してもいいと言っている」→くさい物に蓋で、不具合放置
対応について その上司とやらの考え方を聞きたいと伝えた→担当者は了解も、上司逃亡
こういうパターン、自分は一番ムカつくんですけどね。
担当者に「上司と話させて」と伝えたのは2016年12月。まだ電話待ってますよ、ええ。
で、約半年後。私一人がわめいても誰も支持してくれませんが、
企業の姿勢ってのは 結果に表れるもんなんですね。
これですよ。リコール。(別機種の別事例ですが…今年9月4日に届いたメールです)
で、雑誌やTVから指摘されて やっと動いたらしいのね。
NHKまでニュースでやってたから。車が燃えちゃったんだとか。
(興味を持たれた方は、「ユピテル マガジンX NHK」あたりで検索かけてみて下さい)
メーカーはかなり打撃だと思いますよ。ここにきて、東名であった死亡事故もあって
ドライブレコーダーがひとつのブームになってるのに、信頼は失墜して
回収交換作業に追われてるんだから。
ほんの数年前ね、自分が室内用ドラレコ設置の話をした時、
「お前、頭おかしいだろ?」みたいに言われたことあるんですよ。
保険と同じで、他人にどうこう言われる筋合いのものじゃないのにさ。
今だったら、現実的でしょう? 私はそういうトラブルを予見して言っただけなんです。
そのうち 「お前、なんで付けてないの?」ってなるんでしょーかね。
将来は、全車標準装備されて、事故時の提出が義務化されるかもね。
まぁ、世の中なんてそんなもんです。
説明書の間違いも見つけたよーん。さて、どこでしょう?
(これもメーカーに伝えたけど直されてない)
左:DRY-mini1X 右:ダンボーバージョン
カスタマー、営業スタッフ…対応力に優れたとても良い人達がいるのに、もったいない。
これを機に、縦割りのお役所的組織(私が言った言葉ではありません、誰とは言いません)を改革して、今後の製品づくりに活かしていただきたいと思います。一ファンとして期待しています。
<ユピテルのドラレコ全般について>
ユピテル製品は、やたらと機種が多いです。
比較するのもめんどくさいぐらいで、バブル時代のマツダ車どころではありません。
機種によって仕様がけっこうバラバラなので、ここらが
開発元が複数?→サポートしきれてない? と思う部分です。あくまで想像ですが。
そんなところから、ユピテルの機種=良い悪いと まとめて言いにくい部分もあります。
良し悪しは、レビューを読んだり実際に使ってみたりしないとわからないので。
自分は メーカーとのやりとりに疲れたので 今はユピテル製とは離れていますが、
全体的にみて 機能性能は 依然選ぶに値する部類だと思います。
購入を検討している機種があれば、評判を調べてからにすることをおすすめします。
(まぁ これは、どのメーカーの物にも言えることですが…。
ちょっとぐらいのネガティブ評価は大丈夫、
問題なく使っている人は何も書きませんから(笑) )
- 関連記事
-
-
プ君★ ドライブレコーダー<6>まとめ&珍映像 2017/11/02
-
プ君★ ドライブレコーダー<5>番外編(廉価品とスマホアプリ) 2017/10/31
-
プ君★ ドライブレコーダー<4>セルスター編(CSD-610FHR) 2017/10/31
-
プ君★ ドライブレコーダー<3>ケンウッド編(DRV325・KNA-DR300) 2017/10/29
-
プ君★ ドライブレコーダー<2>ユピテル編(DRY-mini1Xダンボーバージョン) 2017/10/27
-
プ君★ ドライブレコーダー<1>ベンチャークラフト編(パパラッチPZ-95P) 2017/10/25
-
プ君★ ヘッドランプバルブをLEDに換装(IPF・351HLB)(11/24) 2016/11/30
-
プ君★ 第15回『IPFファン感謝デー』2016 (11/20) 2016/11/29
-
プ君★ Mr.908さんへ 2016/11/26
-
スポンサーサイト
コメント