今年のセミせみ蝉蟬SemiCicadaCicadoidea (7/27)
今年の関東の梅雨明けは 平年より遅く、8月1日。
(8月だなんて過去にあったっけ!?)と思ったが、全く無くはなかった。
↓
気象庁 昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値) 関東甲信https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/kako_baiu09.html
1982年~2020年の間で 今年を含めて5回。少ないは少ない。
ちなみに 1951年~1981年まではゼロ。
【セミちゃんの話】
今年初めてセミの声を聞いたのは、7月19日。
セミちゃんも (梅雨明けまだかよ~)ってかんじで一寸戸惑ったかな?
<梅雨入り & 梅雨明け & セミの初鳴き>
2018年:6月 6日頃~6月29日頃 初鳴き確認:7月16日17時46分 (未確認ゼミ)
2019年:6月 7日頃~7月24日頃 初鳴き確認:7月23日夕方 ♪ジジジジジ…(アブラゼミ?)
2020年:6月11日頃~8月 1日頃 初鳴き確認:7月19日 (ミンミンゼミ)
(※追記
2021年:6月14日頃~7月16日頃 初鳴き確認:7月27日 ♪ジジジ)
(※追記
2022年:6月6日頃~6月27日頃 初鳴き確認:7月17日 (ミンミンゼミ)
今年2020年は、声を聞いた最後の日もメモ。
9月11日 ツクツクボウシ
9月13日 ツクツクボウシ
9月16日 ツクツクボウシとミンミンゼミのダブル
夏の前半はミンミンゼミ、後半はツクツクボウシ、という印象。
最後の日にはミンミンも出てきてくれた。
アブラゼミやヒグラシは鳴かなかったような… 気付かなかっただけか?
※追記
2021年の終鳴日
9月10日 じじじじじ
(近所の緑の多い場所を含めると、9月18日の じじじじじ)
※また追記
9月28日・10月3日 終鳴日大幅更新!(我が家の庭・ツクツクボウシ)
ボーシーボーシー麦帽子麦帽子麦帽子~~♪
※またまた追記
2022年の終鳴日
9月25日 鳴き声は誰か忘れた・暑いのはこの日までだった)
【家にしみ入る蝉の声】
今年7月27日、庭に出て オークション出品用の写真撮影にいそしんでいたら、
み~んみんみんみんみんみんみんみんみんみんみんみんみ~ん!
ひときわ大きな鳴き声が聴こえてきた。
音の発生源の近くに居たこともあって、大迫力。
(小さな身体からよくあんなに大きな音が出せるなぁ)というぐらい すんごく大きな…
声というよりも、振動によって発生している“音”ってかんじ。
写真はその時に撮ったもの。
どこにいるのかな~と枝を探したら発見できたので、
(逃げないでおくれ…)とお願いしながら そーっとパチリ。もう一枚 パチリ。
カメラのモードを切り換えて動画を撮ろうとしたところで、
元気良く羽ばたいて飛んでいっちゃった。
2020.7.27
OLYMPUS STYLUS SH-3
1920×1440
f/5.7 1/60秒 ISO-800
2020.7.27
OLYMPUS STYLUS SH-3
1920×1440
f/5.7 1/500秒 ISO-3200
P.S.1
ツクツクボウシの鳴き声って、♪ぼうしぃ~ぼうしぃ~ って始まって
サビは 麦帽子~麦帽子~麦帽子ぃ~~~ …だよね?
歌詞の中にツクツクないよね?
ムギボウシでいいじゃんね? (同意してもらえるまで同意を求める)
P.S.2
自分のデジカメ撮影は、いつもは容量をケチってVGA画質(640×480)ばかり。
最高画質しか選べないiPhoneであっても 別のカメラアプリを入れて主にVGAで撮っている。
標準アプリで撮っちゃった場合は、メールで中サイズで添付して自分で自分に送って圧縮。
メモリーカードが16MBだったガラケー時代の容量圧迫防止ケチり癖がいまだに抜けない…。
(16GBじゃないよ? メガよメガ、ギガの1000分の1^^; )
今回は、 贅沢画質モードで“ちゃんと撮っていた”ところに
たまたまセミが現れてくれたので、フルHD並みにでっかく写せた。
(カメラやる人からしたら これでも使わないクラスの画素数だろうが…)
P.S.3
2020.9.27 成田市に行ったら、ミンミンゼミがまだ鳴いてた!
- 関連記事
-
-
うぐいすが、うちの庭に来た (2021/3/26) 2021/06/10
-
職業欄:そもそも <そもそもという言葉の使い方使われ方> 2021/03/28
-
今年のセミせみ蝉蟬SemiCicadaCicadoidea (7/27) 2020/09/22
-
ゆうパックの伝票は2種類ある!?(ローソンにて) 2020/06/08
-
日記◆ えのたんとキノコフレンズ×シナモロール(経堂コルティ・ジョイフェスタ2019)(11/2) 2019/11/15
-
日記◆ お墓参り2019秋/愛宕神社ほか 2019/09/26
-
日記◆ 狛江・多摩川花火大会2019 2019/08/08
-
日記◆ 日本ハムファイターズタウン鎌ヶ谷<2>試合観戦編(3/24) 2019/05/30
-
日記◆ 日本ハムファイターズタウン鎌ヶ谷<1>施設編(3/24) 2019/05/30
-
スポンサーサイト
コメント
Re: セミの終鳴日と聞き做し
コメントが来ない閑古鳥ブログなので、励みになります
「終鳴日」「聞き做し」という言葉があるのですね、参考になります
> 僕が確認している最も遅いセミの終鳴日は2018年のアブラゼミで11月10日でした(@東京)。
私も東京なのですが、ふと思い出したのが 自分の終半袖日についてです。
(屋外にて電車移動や徒歩で火照って半袖orタンクトップ姿になった時にカウント)
自分の日記に、11月7日(2008年)という半袖記録があります。
2001年には 11月2日に半袖人目撃の記録があります。
そこで、それぞれの日の最高気温を調べてみたら 共通点がありました。
“11月で一番暑い最後の日”だったんです。
2018年11月の最高気温の最高記録 11月10日 22.8℃ (星谷さん確認の最も遅い終鳴日)
2008年11月の最高気温の最高記録 11月07日 22.3℃ (Raccoの近年で最も遅い終半袖日) ※11月10日は14.2℃
2001年11月の最高気温の最高記録 11月02日 21.8℃ (半袖人の2001年度最も終い半袖日) ※11月10日は12.3℃
2001年の11月30日20.0℃・2018年の12月4日23.4℃
20℃を超えたのは どの年も11月上旬まででした
人間もセミちゃんも 気温の変化を敏感に感じとっているんだなぁ…と、感慨深くなりました。
2018/11気象データ:https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2018&month=11&day=&view=g_tem
2018/11気温グラフ:https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2018&month=11&day=&view=p1
> ・立冬すぎのアブラゼミ!
> https://hoshtani.blog.fc2.com/blog-entry-840.html
最後の日のアブラゼミ、捕獲されてしまったのでしょうか。かなしい…
この記事のミンミンゼミの写真を 小さなコミュニティにちょこっと載せた時に
「羽根が透き通った色してるから、羽化したばかりなんじゃない?」と言われて 自分もそう思ったのですが、
セミといえば 終接写日のお写真のようなアブラゼミの印象が強かったので 種類による違いかな?とも思いました。
> ツクツクボウシの鳴き声は、僕には「オーシン・ツクツク……」と聞こえるのですが、漢字にすると「往診・着く着く」!?
> 鳴き終わりの部分は「乏しい! 乏しいじょ! 乏しいじょ! 乏しいじょ! ち〜!」と聞こえたりして。
ウィキペディアで鳴き声が聴けるので、あらためて耳を澄ませて聞いてみました。
おぉ、言ってる! どこがツクツクか、わかりました!
♪ぼうしぃ~ ぼうしぃ~ の合間の、カニが泡吹くみたいな とぅくとぅくとぅくっていう音!
でもやっぱりツクツクじゃないな、トゥクトゥクかなぁ… タイの乗り物。
オーシンツクツクにも聞こえますね、
往診に着いたお医者さんが「患者さんの支払いが乏しいじょ~! ち~っ!」って言ってるのかな^^;
小さな生き物の話 もうひとつあって、クモちゃんのことを近々書こうと思っています。
また見てもらえたらうれしいです。
2020-09-23 18:00 Racco URL 編集
セミの終鳴日と聞き做し
・立冬すぎのアブラゼミ!
https://hoshtani.blog.fc2.com/blog-entry-840.html
ツクツクボウシの鳴き声は、僕には「オーシン・ツクツク……」と聞こえるのですが、漢字にすると「往診・着く着く」!?
鳴き終わりの部分は「乏しい! 乏しいじょ! 乏しいじょ! 乏しいじょ! ち〜!」と聞こえたりして。
2020-09-23 09:04 星谷 仁 URL 編集